研究分野・教員

研究分野の案内/FIELD

3分野10研究グループの体制

都市基盤環境学科では、3分野10研究グループの体制となっています。これまでの本学科における各分野の研究活動を以下に示します。

社会基盤分野

都市における生活・経済活動などの社会基盤となる施設・構造物やシステムについて、その計画・設計・管理・運用に関わる基礎的研究、先端技術などを取り入れた新たな技術開発、および景観や活動のし易さなどに関わる「ヒト」の視点から見た施設やシステムのあり方、などについて取り組んでいます。教育・研究活動は、構造・設計の視点からの取組みと、計画・交通の視点からの取組みの大きく2つに分けられる2グループによって行われています。

教員名研究テーマ
          

小根山 裕之
教授交通計画、交通環境負荷解析、環境計画と政策

村越 潤
教授鋼構造学、橋梁工学

石倉 智樹
准教授土木計画学、経済分析

中村 一史
准教授吊形式橋梁、複合構造橋梁、新素材橋梁、
新素材による既設鋼構造物の補修・補強、
歴史的鋼橋の評価と保全

岸 祐介
助教構造工学・鋼構造学・耐震工学・災害対策

柳原 正実
助教交通流解析、運転挙動モデリング、
交通ミクロシミュレーション、
交通心理学、情報処理

環境システム分野

都市環境の複雑で可変的な問題を扱う場合には、対象をシステムとして捉えるアプローチが有用となります。本分野では、従来からの衛生工学、水理学、水文学、河川工学、海岸工学をベースとし、都市の上下水道、環境システム解析、環境影響評価、水環境の保全、自然と人間の共生技術、健全な水循環系の構築、流体解析、流域および海域の自然現象把握と災害予防、資源リサイクルの促進等を各教員の研究テーマに据えて総合的な観点からの教育と研究を行っています。

教員名研究テーマ
          

今村 能之
教授国際水政策・河川工学・防災・水文学

横山 勝英
教授河川水系における水・土砂動態の解明、
河口域の地形・底質形成機構、
水環境モニタリング機器の開発

荒井 康裕
准教授都市廃棄物の管理計画、
リサイクルシステムの最適化、
水道管路の機能診断・評価に関する統計的分析

酒井 宏治
准教授上水道、下水道、水質保全、水域管理

新谷 哲也
准教授成層湖における湧昇現象の解明、
内部波の砕波・混合メカニズム、
数値シミュレーション開発

Azhikodan Gubash
助教水理学・河口域の流動と地形変化・
粘着性堆積物輸送・プランクトン動態

天口 英雄
助教都市流域の水循環機構メカニズムのモデル化

安全防災分野

地域および都市における社会生活の安全性確保のためには、都市防災システムの構築と適切な施設整備・運用が重要となります。本分野では、複雑化した都市環境のもとで発生する地震・台風・火山活動などの自然災害の現象解明、リスク評価、安全・防災システムの構築、地上ならびに地下構造物の合理的設計・施工技術の確立、耐久性能向上ならびに維持・管理技術の開発、被害予測と対策分析のための防災情報システムの構築、などについて教育と研究を行ってます。

教員名研究テーマ
         

砂金 伸治
教授山岳トンネル・シールドトンネルの
周辺地山の安定性評価,
支保構造の耐力評価,維持管理手法,
付属施設の設計・運用法

小田 義也
教授物理探査、地震・火山防災

上野 敦
准教授コンクリートにおける材料科学

大野 健太郎
准教授コンクリート構造
既設コンクリート構造物の非破壊検査

吉嶺 充俊
准教授砂地盤の液状化、土の変形強度特性、
支持力、土質試験法

鎌田 知久
助教

河田 皓介
助教外力作用時のトンネルの力学的挙動と
変形性能の評価、
トンネルの設計・施工・維持管理技術の
高度化に関する研究

アニュアルレポート一覧

産学公連携センター

東京都公立大学法人 産学公連携センター
https://tokyo-sangaku.jp