特色/FEATURE
育成する人材像
都市基盤環境学科では、都市が直面する様々な問題(特に人口減少・超高齢化社会を見据えた活力ある国土・都市基盤の再構築と都市基盤施設の老朽化に備えた効率的な維持管理、都市環境の維持・保全・創造、自然災害に対する防災)に主眼を置き、既成の概念にとらわれず総合的な視野を有する土木技術者として、主体的な判断、行動能力を有し、創造的な力を発揮出来る人材を教育・育成します。
プログラムの特色
人口減少・超高齢化社会を見据え、活力ある国土・都市基盤の再構築や、都市基盤施設の老朽化に備えた効率的な維持管理の実施が求められています。また、地球環境の破壊が叫ばれる今、単に建造物を建てるのではなく、自然や環境と共生するインフラの整備が必要です。更に、災害大国である日本では、地震・津波・台風などの自然災害に対する都市基盤を構築しなければなりません。
都市基盤環境学科では、こうした未来を担う専門家を育てるために、「社会基盤分野」「環境システム分野」「安全防災分野」の 3 分野で総合的な視野と素養を備えた人材育成を目指します。また、国際共同研究や東京都の土木技術支援・人材育成センターとの連携大学院協定、都庁インターンシップなどを通じて、「都市の基盤整備と維持管理」「環境の保全と創造」「自然災害の軽減」を、実感をもって学ぶことができるのも東京都立大学ならではの特徴です。
なお、上記の内容は、本学の教育情報の公表のうち、「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」の中に学科ごとにディプロマポリシー&カリキュラムポリシーとして公表されています。
履修の流れ/FEATURE
教養科目
基礎ゼミ、英語、情報リテラシーなどの必修科目に加え、都市基盤環境学科に関連する数学(微分積分・線形代数)、物理・化学・生物などの共通基礎科目が本学科の必修もしくは選択科目となっています。また、様々な学科が提供する教養科目・基盤科目を履修し、都市基盤環境学科卒業生としての素養を身につけます。本学科が提供している「都市の技術」も多くの学生が履修します。
専門科目
1, 2 年次は基本的には「構造力学」「土質力学」「水理学」など、広範な技術分野の基礎学問を全員が履修します。主要な基礎科目については、対応する演習を配置して、基礎能力の獲得を図っています。図学・CAD演習や製図、情報処理、あるいは実験を行う科目など、実技科目も多く取り入れており、3 年次には測量学実習もあります。英語で実施する「Technology of Urban Infrastructure」という科目では、外国籍の教員やTAと共に、各分野の問題について調べるなどして学習を行います。
3,4 年次になると、専門科目の内容が多彩になり、「交通システム工学」「水・環境処理技術」「トンネル・地下空間工学」など、専門性の高い科目をより深く学ぶことになります。「都市基盤環境 FBL」という科目では、建設中のトンネル、ダムなどの現場見学を実施するほか、都庁や建設業界などでのインターンシップも実施しています。4 年次では研究室に入り、教員一人に数名の学生で、一人ひとりがほぼマンツーマンに近い指導を受けながら、特別研究を行います。
教育環境/EDUCATION ENVIRONMENT
全学共通設備
全学的な設備として、情報処理教室があります。全学の必修科目である「情報リテラシー」や、都市基盤環境学科の専門科目のうち「図学及びCAD演習」「都市基盤環境情報処理実習」などの科目では実効ある演習ができるよう、これらの情報処理教室を使用して授業を実施しています。
都市基盤環境実験棟
10号館には、材料・構造・土質・衛生・水理の各分野の実験施設が、都市基盤環境実験ヤードを挟んだ都市基盤環境実験棟A・Bにまとめて配置されています。特に、都市基盤環境実験ヤードは、資材搬出入や一時的ストック、また、実験・実習における集合場所、実地場所として活用されています。9号館にはドライビングシミュレータを設置した実験室があり、都市の環境に関連した研究を行っています。
入学制度/EXAMINATION SYSTEM
各種入学制度
都市基盤環境学科では入学者選抜試験としてセンター試験と前後期日程による一般入学試験の他、入学試験の多様化の一環として特別入試を行っています。主な特別入試制度としては、東京都内に在住する又は東京都内に所在する高等学校等の生徒を対象とした推薦入学、本学科が指定する東京都内の高等学校から学校長の推薦により受け入れる指定校推薦入学、工業高等専門学校や短大から学部の第3年次に編入となる編入学、他大学や本学他学科等を卒業して学士を取得したものを対象とする学士入学などの制度があります。
一般入学試験
都市基盤環境学科が専門とする領域は、幅広い科目の知識を必要とします。そのため、センター試験では国語,理科(物理および化学)、数学(数(I)・数A,数(II)・数B)、外国語(英語・独語・仏語・中国語から1科目選択)の4教科6科目を選択することが必要です。また、2次試験では、前期日程においては、数学、理科、外国語が、後期日程においては数学が出題されます。
推薦入学試験・指定校推薦入学試験
推薦入学試験では、筆記試験以外の評価(都市基盤環境に関連する基本的な課題に対する小論文と口頭試問等)によって行われます。また、指定校推薦入学試験では、面接および書類審査が行われます。
編入学試験
編入学試験では、外国語、数学および面接による評価を行います。
学士入学試験
学士入学試験では、第1次試験として外国語、第2次試験として面接が行われます。
なお、入学試験に関する情報(入試日程・募集要項など)については、本学の”入試案内“のページも併せてご覧ください。
試験では、外国語、数学および面接による評価を行います。